2009年12月27日日曜日

今更DCプレイ環境を構築する。(VGAで

SEGA最新の家庭用ゲーム機「Dreamcast」をPCの液晶モニタでプレイしてみました。

まず必要なもの。
1. DC本体

私は既に1台所有してますが、ハードオフでケーブル、コントローラーなしの本体のみを500円で買ってきました。

2. 液晶モニタ
D-sub(15pin)とかVGA端子って表記があるものなら何でもいいかと。
付いてないの見たことないですけど。
それと、液晶ディスプレイがワイド(16:9もしくは16:10)の場合は、4:3での表示に対応したものが望ましいです。
ちなみに自分はLGのW2453Vってのを購入しました。

LGって韓国メーカーなので嫌う人もいますけど、安くて十分な性能があると思ってます。
お金があるならNANAOの液晶が欲しいです・・・
NANAOディスプレイ

3. DC VGA BOX
DCをVGAで出力するための周辺機器です。
SEGA純正のは現在高いらしいので、自分はAmazonで純正ではないDC VGAボックス
を購入しました。
VGAケーブルは付属してないので別途必要になります。PC持ってるなら普通はあります。
VGAケーブル

4. スピーカーもしくはヘッドフォン
上記の3つだと音が出ないので必要です。
モニタにスピーカーがついていて、そこから出力する場合は、VGAボックスと繋ぐケーブルが必要になります。

というわけで以下プレイ画像など。
ちなみに、全てのゲームがVGA出力対応というわけではないようです。
参照:DCソフトVGA出力対応表

キャプチャする環境がないので、携帯電話のカメラで撮った低画質画像です。
メニュー画面
秀瑛さんその1
秀瑛さんその2
綺麗どすなぁ。
ドブ板。これは一章ではなくWhat'sシェンムーのです。
ジャギーが目立つ気がします。
それなりに有名なサクラ大戦3のOP。
サクラ3はVGAでプレイすると綺麗な感じがします。
私はXbox360もVGAでプレイしていて、いちいちディスプレイの裏に行って付け替えるのが面倒なので、一回余計にケーブル噛ませてます。
手元で付け替えられるので便利。
上の灰色のが360VGA。

所感?
基本VGAの方が綺麗に映ると思うけど、このころ作られたゲームは、液晶ディスプレイを意識して作られたものではないと思うので、ブラウン管の方がいいかもしれません。
でもやっぱブラウン管でかいので、液晶でできた方がお手軽だよね。
というわけで、みんなもDCプレイしようよ!

2009年12月25日金曜日

げおやばい

先日(15日)たまたま見たブログの記事を読んで衝撃を受けた。それが下の記事。
ゲオのレトロゲー100円セールで色々買ってきました。 - げーまー的ダッシュ

          _,,,,,         ―― |_| |_| > 
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ 
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ 
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食 
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ 
    /   |       y-  ノ_|       <   て 
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る 
       "|        |       // /   場 
        |         |     匚/   ̄ヽ   合 
       |     ___ |              ノ   じ 
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ 
       |          /     \\   <   ね 
       人     乂  /       \\ ノ   え 
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ 
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  ! 
     / /  \\  ヾ                 ν、 
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒ 
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\ 
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\ 
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
というわけで自分も市内のGEO2店舗に寄り、大量購入してきた。
その成果がこれ。
SSとDCのソフトしか購入してません。

・・・積みゲーリスト更新しなきゃな。。。

2009年12月20日日曜日

久しぶりにまたメモ

最近忙しいし、特に更新することもないのでブログは放置気味です。

窓の杜 - 【REVIEW】IE6/7/8でWebサイトの見栄えを見比べ「Microsoft Expression Web SuperPreview」
以前IETester紹介しましたけど、こっちのほうがいいかも。重ねて表示もできるし。日本語はないみたいだけど特別困らない。
正直MSがこんなソフトだしてくるとは思わんかった。

ギャルゲーブログ airの作画があまりにもひどいので俺が書き直してやったww

PSP版クイーンズブレイド 「セクシーシーンでもご安心!ママキタボタン」
なにこの神機能。ういんどみるのメモ帳偽装を思い出す。

Flex Builder 3 でブラウザを開かずにデバッグする方法 - hiru日記
自分のノートPCのFlexBuilderはなぜがブラウザだと「デバッガに接続できませんでした」ってエラーがでるので、この方法でデバッグしてます。

めざましTech - Canvas と SVG:それぞれをいつ使ったら良いでしょう?
HTML5のCanvasとSVGについてです。基本JavaScriptを使うんですね。

cssとHTMLのみで擬似的な3D表示を実現するCSS 3D Meninas - かちびと.net
無駄にすごい。実用性なさそう。

2009年11月29日日曜日

メモです。

ソーシャルブックマークでも使えって突っ込みは無しの方向で・・・

『龍が如く4 伝説を継ぐもの』は神室町がより立体的でリアルに
いいぞもっとやれ。こういう街を歩けるゲームって好きだったりします。
シェンムーとかアサクリとか。RPGは新しい街に行くのが楽しい。

「潮風の消える海に」舞台探訪
おーすごい。ついホームから飛び降りたくなる。実在する舞台があったんですね。
自分もたまに自転車でふらーっと出かけますが、こんな風に目的を持って出かけるのもいいかもしれない。

「fonthack.jp | フリーで使える日本語フォント」に使われている日本語フリーフォントをまとめてみた(漢字も使える)

[CSS]スタイルシートで実装する、アイデア溢れる画像ギャラリー
いつものことながらCSSplayはすごいなあ。

【86枚】PSPの壁紙ください
PSPは面倒なので壁紙使ってないですがメモ。

Valveってどんな所だろう?素敵なオフィス写真が公開、バールのような物が凄い!
ちょっと気持ち悪い。360でOrange Box一通りやりましたが、変な生物みたいなの気持ち悪い。ああいうの苦手。

[Flex]Buttonのiconを動的に変える

ダウンロードして使えるボタン素材いろいろ
一風変わったボタンも即席で作れてしまうボタン作成素材集
ボタン。

高品質なテクスチャをダウンロード&登録できるサイト -Textur.es
テクスチャ。

Fichier:Medico peste.jpg
以前NHKの世界ふれあい街歩きのエディンバラ(多分)で見たんだけど、ペストの医者らしい。名前は忘れた。
なんかシャイニングフォース3の敵教団ザコっぽいのでメモ。

そういえばXPとかで「¥」を連続で押すと半角に変わる理由、知ってる人いたら教えてください。

2009年11月23日月曜日

[Away3D]UV座標とれた。

最近投稿のタイトルが適当です。

にわからないって言ってたUV座標の取り方がわかりました。
わからないって言ってたのが馬鹿みたいに簡単にできました。

こんなん。
そういえばちょっと前から作ったものをGoogle App Engineのほうに上げるようにしたんですけど問題なく見られますかね?あまり動作確認とかしてないので・・・

ソースコードはこんな感じ。
package {
 import away3d.cameras.HoverCamera3D;
 import away3d.containers.ObjectContainer3D;
 import away3d.containers.Scene3D;
 import away3d.containers.View3D;
 import away3d.core.utils.Cast;
 import away3d.events.MouseEvent3D;
 import away3d.lights.DirectionalLight3D;
 import away3d.loaders.Collada;
 import away3d.materials.MovieMaterial;

 import flash.display.Bitmap;
 import flash.display.MovieClip;
 import flash.display.Sprite;
 import flash.display.StageQuality;
 import flash.events.Event;
 import flash.events.MouseEvent;

 public class away3 extends Sprite {
  private var scene:Scene3D;
  private var camera:HoverCamera3D;
  private var view:View3D;

  [Embed(source="mate.png")]
  public var materialImage:Class;
  [Embed(source="test.dae", mimeType="application/octet-stream")]
  public var colladaData:Class;

  private var material:MovieMaterial;
  private var collada:Collada;
  private var model:ObjectContainer3D;
  private var light:DirectionalLight3D;
  private var mc:MovieClip;

  private var isMouseDown:Boolean;
  //navigation variables
  private var lastPanAngle:Number;
  private var lastTiltAngle:Number;
  private var lastMouseX:Number;
  private var lastMouseY:Number;


  public function away3() {
   mc = new MovieClip();
   mc.base = mc.addChild(new Bitmap(Cast.bitmap(materialImage)));
   mc.surface = mc.addChild(new Sprite());
   initEngine();
   initLights();
   initMaterials();
   initObjects();
   initListeners();

   isMouseDown = false;
  }

  /**
   * Initialise the engine
   */
  private function initEngine():void {
   scene = new Scene3D();
   camera = new HoverCamera3D();
   camera.zoom = 1;
   camera.focus = 100;
   camera.distance = 50;
   camera.steps = 10;
   camera.targetpanangle = camera.panangle = 0;
   camera.targettiltangle = camera.tiltangle = 10;

   view = new View3D({camera: camera, scene: scene});
   addChild(view);

   stage.quality = StageQuality.HIGH;
  }

  /**
   * Initialise the lights
   */
  private function initLights():void {
   //light = new DirectionalLight3D({color:0xFFFFFF, ambient:0.25, diffuse:0.75, specular:0.9, x:40000, y:40000, z:40000});
   light = new DirectionalLight3D();
   light.color = 0xFFFFFF;
   light.ambient = 0.25;
   light.diffuse = 0.75;
   light.specular = 0.9;
   light.x = 0;
   light.y = 1000;
   light.z = 1000;

   scene.addChild(light);
  }

  /**
   * Initialise the materials
   */
  private function initMaterials():void {
   material = new MovieMaterial(mc);
   material.interactive = true;
  }

  /**
   * Initialise the scene objects
   */
  private function initObjects():void {
   //model1 = Collada.parse(Charmesh, {scaling:10, material:material, mouseEnabled:false});
   collada = new Collada();
   //collada.scaling = 0.1;
   model = collada.parse(colladaData) as ObjectContainer3D;
   model.materialLibrary.getMaterial("mat1").material = material;
   model.mouseEnabled = true;
   model.addOnMouseDown(onModelMouseDown);
   scene.addChild(model);
  }

  /**
   * Initialise the listeners
   */
  private function initListeners():void {
   addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame);
   stage.addEventListener(Event.RESIZE, onResize);
   stage.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, onMouseDown);
   stage.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_UP, onMouseUp);
   stage.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_WHEEL, onMouseWheel);
   onResize();
  }

  /**
   * Navigation and render loop
   */
  private function onEnterFrame(event:Event):void {
   //update the camera position
   if(isMouseDown) {
    camera.targetpanangle = 0.35 * (stage.mouseX - lastMouseX) + lastPanAngle;
    camera.targettiltangle = 0.35 * (stage.mouseY - lastMouseY) + lastTiltAngle;
   }
   camera.hover();

   //render scene
   view.render();
  }

  private function onModelMouseDown(e:MouseEvent3D):void {
   mc.surface.graphics.beginFill(0xFFFFFF);
   mc.surface.graphics.drawCircle(e.uv.u * mc.width, mc.height - (e.uv.v * mc.height), 100);
   mc.surface.graphics.endFill();
  }

  private function onMouseDown(event:MouseEvent):void {
   lastPanAngle = camera.targetpanangle;
   lastTiltAngle = camera.targettiltangle;
   lastMouseX = stage.mouseX;
   lastMouseY = stage.mouseY;
   isMouseDown = true;
   stage.addEventListener(Event.MOUSE_LEAVE, onStageMouseLeave);
  }

  private function onMouseUp(event:MouseEvent):void {
   isMouseDown = false;
   stage.removeEventListener(Event.MOUSE_LEAVE, onStageMouseLeave);
  }

  private function onMouseWheel(e:MouseEvent):void {
   camera.distance -= e.delta * 1.5;
   if(camera.distance < 0) {
    camera.distance = 0;
   } else if(camera.distance > 70) {
    camera.distance = 70;
   }
  }

  private function onStageMouseLeave(event:Event):void {
   isMouseDown = false;
   stage.removeEventListener(Event.MOUSE_LEAVE, onStageMouseLeave);
  }

  /**
   * stage listener for resize events
   */
  private function onResize(event:Event = null):void {
   view.x = stage.stageWidth / 2;
   view.y = stage.stageHeight / 2;
  }
 }
}

UV座標は、
material = new MovieMaterial(mc);
material.interactive = true;
MovieMaterialを使ってinteractiveをtrueにして、
private function onModelMouseDown(e:MouseEvent3D):void {
 mc.surface.graphics.beginFill(0xFFFFFF);
 mc.surface.graphics.drawCircle(e.uv.u * mc.width, mc.height - (e.uv.v * mc.height), 100);
 mc.surface.graphics.endFill();
}
MouseEvent3Dのuvで取得できます。
Y座標は「e.uv.v * mc.height」かと思ったんですが、「mc.height - (e.uv.v * mc.height)」でした。
わかりづらいね。

参考サイト
blog.tartiflop » Blog Archive » First steps in Away3D : Part 3 - Texture mapping
Tutorials (category) > Tutorials > Flash Magazine

カメラの動きは相変わらずよくわからない。