いまさらなんですが、以前見た動画を紹介。
このTEDってサイト面白いですよね。
2010年7月2日金曜日
2010年6月25日金曜日
Ubuntu(Kubuntu)にJDK入れた。
私はノートPCではUbuntuのKDE版であるKubuntuをインストールしていて、たまーに使ったりしてます。
Ubuntuには最初からJAVAの実行環境としてOpenJDKというものが入っていますが、Sun(Oracle)のJDK(JRE)をインストールする必要があったりしたのでやり方を載せます。
ちなみにKubuntuは10.04でした。
方法はいくつかありますが、たぶん一番楽なのは下の方法。
Ubuntu 10.04にsun-java6-jdkをインストール - Syo-Takasakiの日記
みんな大好きapt-getを使う方法。リポジトリの追加が必要らしい、自分もはまった。上の記事参考。
apt-getを使わず、JDKをダウンロードしてきてインストールする方法。
まずSunからLinux版のJDKをダウンロード。
ダウンロードした.binファイルを展開したいディレクトリに持っていく。
/usrとかだとsudoを多用することになるので、自分はhome(~/)ディレクトリにした。
言葉で書くとめんどくさいのでコマンドで書く。sudoとか書き忘れてるかもしれない。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3982
上を参考。
さっきの続きを書くと
.bashrcに以下を追加。
.bashrcを更新したら、
あとは以下の記事を参考。
Ubuntu 9.04 に JDK をインストールする - Masaki Katakai's Weblog
java -versionでSunのJDKになってれば無事終了。
Ubuntuには最初からJAVAの実行環境としてOpenJDKというものが入っていますが、Sun(Oracle)のJDK(JRE)をインストールする必要があったりしたのでやり方を載せます。
ちなみにKubuntuは10.04でした。
方法はいくつかありますが、たぶん一番楽なのは下の方法。
Ubuntu 10.04にsun-java6-jdkをインストール - Syo-Takasakiの日記
みんな大好きapt-getを使う方法。リポジトリの追加が必要らしい、自分もはまった。上の記事参考。
apt-getを使わず、JDKをダウンロードしてきてインストールする方法。
まずSunからLinux版のJDKをダウンロード。
ダウンロードした.binファイルを展開したいディレクトリに持っていく。
/usrとかだとsudoを多用することになるので、自分はhome(~/)ディレクトリにした。
言葉で書くとめんどくさいのでコマンドで書く。sudoとか書き忘れてるかもしれない。
cd mkdir jdk mv jdk-6u20-linux-i586.bin jdk cd jdk chmod a+x jdk-6u20-linux-i586.bin sudo ./jdk-6u20-linux-i586.binでインストールし終わったらJAVA_HOMEを設定。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3982
上を参考。
さっきの続きを書くと
cd emacs .bashrcまあエディタはなんでもいいんですが、emacs使います。
.bashrcに以下を追加。
JAVA_HOME=~/jdk/jdk1.6.0_20 PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib/tools.jar export JAVA_HOME PATH CLASSPATHあってるかな?記憶を頼りに書いてるので自信ない。
.bashrcを更新したら、
source .bashrc一応この後コンソールを終了してまた起動させたほうがいいかも。
あとは以下の記事を参考。
Ubuntu 9.04 に JDK をインストールする - Masaki Katakai's Weblog
java -versionでSunのJDKになってれば無事終了。
2010年6月22日火曜日
自作PC
最近PC組みました。
理由は、Blenderとかで3DいじってたときにノートPCだとちょっと性能的にキツイ部分があることと、学生の間にAdobeのアカデミック版のソフトを買ってインストールしておきたかったからです。
BTOとかも考えたんですが結局パーツを注文して自作することに。
ソフマップ・ドットコムとAmazonでパーツとOSを購入。10万くらい?
CPU:Core i7-860
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON HD5770 1G GDDR5
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ
メモリ:4GB(2GBx2)
HDD:Caviar Green WD10EARS バルク品 (1TB/SATA)
マザーボード:ASUS P7P55D-E
ドライブ:Liteon IHES208-27
電源:WIN+POWER 550W
ケース:ANTEC THREEHUNDRED AB
それなりに省電力にしたつもり。
i7-860でHD5770だからゲームなどもほぼできると思う。PCでゲームはそれほどやらないけど。
ドライブはBD読み込みだけの安物。BDが見られればいい、書き込みはとりあえず使わないし。
ファンよりもHDDの方がうるさく感じるのがちょっと不満。
理由は、Blenderとかで3DいじってたときにノートPCだとちょっと性能的にキツイ部分があることと、学生の間にAdobeのアカデミック版のソフトを買ってインストールしておきたかったからです。
BTOとかも考えたんですが結局パーツを注文して自作することに。
ソフマップ・ドットコムとAmazonでパーツとOSを購入。10万くらい?
CPU:Core i7-860
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON HD5770 1G GDDR5
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ
メモリ:4GB(2GBx2)
HDD:Caviar Green WD10EARS バルク品 (1TB/SATA)
マザーボード:ASUS P7P55D-E
ドライブ:Liteon IHES208-27
電源:WIN+POWER 550W
ケース:ANTEC THREEHUNDRED AB
それなりに省電力にしたつもり。
i7-860でHD5770だからゲームなどもほぼできると思う。PCでゲームはそれほどやらないけど。
ドライブはBD読み込みだけの安物。BDが見られればいい、書き込みはとりあえず使わないし。
ファンよりもHDDの方がうるさく感じるのがちょっと不満。
2010年6月1日火曜日
[AS3.0]2点間の距離の計算比較
先日Point.distance()で2点間の距離を計算できることを初めて知りました。
今まで2点間の距離は、三平方の定理を使って計算していたので、Pointを使えば楽に求められると思ったのですが、どちらの計算方法が早いのか疑問に思ったので比べてみた。
というわけで2点間の距離は、今後も三平方の定理を使って求めていきたいと思います。
今まで2点間の距離は、三平方の定理を使って計算していたので、Pointを使えば楽に求められると思ったのですが、どちらの計算方法が早いのか疑問に思ったので比べてみた。
package { import flash.display.Sprite; import flash.geom.Point; import flash.utils.getTimer; public class distance extends Sprite { public function distance() { // 点1 var x1:Number = 100; var y1:Number = 0; // 点2 var x2:Number = 391; var y2:Number = 36.8; var distance:Number; var start:Number; var end:Number; var t:Number; var i:uint; start = getTimer(); for(i = 0; i < 1000000; i++) distance = Math.sqrt(Math.pow(x2 - x1, 2) + Math.pow(y2 - y1, 2)); end = getTimer(); t = end - start; trace("Math1: " + t); trace(distance); start = getTimer(); for(i = 0; i < 1000000; i++) distance = Math.sqrt((x2 - x1) * (x2 - x1) + (y2 - y1) * (y2 - y1)); end = getTimer(); t = end - start; trace("Math2: " + t); trace(distance); start = getTimer(); var dx:Number = x2 - x1; var dy:Number = y2 - y1; for(i = 0; i < 1000000; i++) distance = Math.sqrt(dx * dx + dy * dy); end = getTimer(); t = end - start; trace("Math2.5: " + t); trace(distance); start = getTimer(); var pt1:Point = new Point(x1, y1); var pt2:Point = new Point(x2, y2); for(i = 0; i < 1000000; i++) distance = Point.distance(pt1, pt2); end = getTimer(); t = end - start; trace("Point: " + t); trace(distance); } } }差が出やすいように100万回計算させてみた。 上のプログラムを実行した結果は、
Math1: 401 293.3176435197856 Math2: 205 293.3176435197856 Math2.5: 197 293.3176435197856 Point: 1214 293.3176435197856計算結果は当然ながら全部一致。 計算時間は、Pointが目に見えて遅い。 あと二乗ぐらいなら、Math.pow()を使わない方が早い。 ちなみに、Math.sqrt()を使わないで自分で実装したらどうなのかと思って、ニュートン法を使って実行してみたのですが、圧倒的に遅かったです。Math.sqrt()すげー。
というわけで2点間の距離は、今後も三平方の定理を使って求めていきたいと思います。
2010年5月1日土曜日
シューカツ おいしいです ^o^
私の就職活動が一段落しました。
というわけで、就活を総括して、料理を作りたいと思います。
その名も『シューカツ』
まず一口シューを用意。本当はシュークリームで作ろうかと思ったんですけど、スーパーに売ってなかったので徳用チョコシューで代用。
チョコシューを小麦粉でくるみます。正直この工程が必要か疑問です。
先程のものを、溶き卵につけ、パン粉でくるみます。
なんか写真で見るとおいしそう。
揚げます。ケチなので油少ないです。
できました、、、が、油が少なく、温度も高かったため焦げました。悔しいので作りなおします。
改めて完成!!
中火以下で丁寧に揚げるといいです。
作ったので食べます。
中はこんな感じ
ネタで作った料理ですが、味は普通でした。
衣がサクサクパリパリしてて、中のチョコが溶けてて温かいので、普段とは違うチョコシューを楽しめます。
少し油っぽいですが、悪くないです。
1分足らずで作れる、超お手軽料理『シューカツ』。
あなたも試してみては?
というわけで、就活を総括して、料理を作りたいと思います。
その名も『シューカツ』
まず一口シューを用意。本当はシュークリームで作ろうかと思ったんですけど、スーパーに売ってなかったので徳用チョコシューで代用。
チョコシューを小麦粉でくるみます。正直この工程が必要か疑問です。
先程のものを、溶き卵につけ、パン粉でくるみます。
なんか写真で見るとおいしそう。
揚げます。ケチなので油少ないです。
できました、、、が、油が少なく、温度も高かったため焦げました。悔しいので作りなおします。
改めて完成!!
中火以下で丁寧に揚げるといいです。
作ったので食べます。
中はこんな感じ
ネタで作った料理ですが、味は普通でした。
衣がサクサクパリパリしてて、中のチョコが溶けてて温かいので、普段とは違うチョコシューを楽しめます。
少し油っぽいですが、悪くないです。
1分足らずで作れる、超お手軽料理『シューカツ』。
あなたも試してみては?
登録:
投稿 (Atom)