最近プログラミングしてなくてネタがないのでゲームレビューする。
『アイドルマスター2』
まだクリアしてないので、ファーストレビューです。セカンド以降はあるか微妙ですが。
過去シリーズは、360版、L4U、SP(ミッシングムーン)、DSってプレイしてます。つまりAC版以外だいたいやってる。
アイマス待望の続編ってことで期待されてた作品ですが、発売前からネットで騒ぎ(?)を起こして、悪い意味で話題にもなった作品です。
プレイ時間は今のところ5時間程度。中盤なのかな?
あくまで今の時点でのレビューです。
・良い点
グラフィック
新曲
新キャラ(響と貴音)
S4U
良い点は上で挙げた通り。
S4Uはこれだけで楽しめるし自分は好きです。
・良くない点
曲の数
序盤
テンポ
ステージ
曲の数は特別少ないわけではありませんが、前作であった曲がないというのはさみしい。
容量的に厳しいのかもしれませんが、あったほうがよかったなーって思います。
また、今回はトリオを組むのが基本なのですが、序盤はメンバー内の仲が悪かったりします。
正直アイドル同士の仲が悪いのを見たくないw
やよいが、「今日も仲良し2人組で、、あっ! すみません! 3人組 で・・・」なんて言うとか耐えられないぉ(´;ω;`)
あと相変わらずテンポが悪いです。
もうこれはシリーズ通してそう感じてるんで半分諦めてますが・・・
「突風アイドル・・・」とかいらねーから。
ついでに言うとレッスンもいらないと個人的に思う。中途半端なアクションとかいらない、シミュレーションでいい。
最後にステージについてですが、残念だと思うことが2つ。
1つは歌うパートが選べないということ。ユニットのポジションで決まってるっぽい?
もう1つはカメラ。これも選べなくなっているんですが、自分はむしろそれよりもDSにあった視点がなくなってるのが残念です。
DSでは、アイドル後方から観客席を移すカメラアングルがあったんですよね。
こんなの
自分はこれが気に入っていて、DSで一番良かったものだと思ってるくらい。
まだやりこんでないので、間違ってたらごめんなさい。
悪い点ばかり長く書いてますが、つまらないってわけじゃないです。
中盤以降はやることもわかってきて、アイドルもギスギスしてないので面白いです。
というか2でサイネリアが1位とかどういうことなの・・・
DSってゲーム性がなくて、あまり評価されてない面もありますが、自分は好きです。
変態的な(主に涼ちん)シナリオが目立ちますが、システムも頑張ってたんだなーと。まあグラフィックと音質はDSなんであれなんですが。
2011年4月26日火曜日
2011年4月23日土曜日
FlexのBase64Decoder
DC startup generatorのソースコードを少し修正した。
んで、mx.utils.Base64Decoderを使うときにちょっと躓いたのでメモ。
修正個所は、zlib圧縮をやめたのと、
修正前はライブラリを使ってBase64を扱っていたのですが、どうやらFlex4には最初から
mx.utils.Base64Decoder
なるものがあるらしいので使ってみることにした。
*自分はFlash Builder 4で開発してます。
まず、普通にAS3プロジェクトを作ってもBase64Decoderをインポートできない。
「framework.swc」というswcファイルが必要になります。
Base64Encoder/Base64Decoderを使う
これはSDKがあるディレクトリの、[frameworks/libs]の中にあります。
しかしまだエラーが残るので厄介。
Base64Decoder 使おうとしたら「リソースバンドルutilsを解決できません」とか言い出したのでやっつけた
なぜかダミーのフォルダを作らないといけないようです・・・
あとは問題なく使えます。
設定さえ終われば便利です。
以下ソースコード。
んで、mx.utils.Base64Decoderを使うときにちょっと躓いたのでメモ。
修正個所は、zlib圧縮をやめたのと、
修正前はライブラリを使ってBase64を扱っていたのですが、どうやらFlex4には最初から
mx.utils.Base64Decoder
なるものがあるらしいので使ってみることにした。
*自分はFlash Builder 4で開発してます。
まず、普通にAS3プロジェクトを作ってもBase64Decoderをインポートできない。
「framework.swc」というswcファイルが必要になります。
Base64Encoder/Base64Decoderを使う
これはSDKがあるディレクトリの、[frameworks/libs]の中にあります。
しかしまだエラーが残るので厄介。
Base64Decoder 使おうとしたら「リソースバンドルutilsを解決できません」とか言い出したのでやっつけた
なぜかダミーのフォルダを作らないといけないようです・・・
あとは問題なく使えます。
設定さえ終われば便利です。
以下ソースコード。
package
{
import flash.display.Sprite;
import flash.display.StageScaleMode;
import flash.events.Event;
import flash.filters.BlurFilter;
import flash.net.URLRequest;
import flash.net.navigateToURL;
import flash.text.TextField;
import flash.text.TextFormat;
import flash.utils.ByteArray;
import mx.utils.Base64Decoder;
import org.libspark.betweenas3.BetweenAS3;
import org.libspark.betweenas3.easing.Cubic;
import org.libspark.betweenas3.easing.Quad;
import org.libspark.betweenas3.tweens.ITween;
public class DC extends Sprite
{
private function Base64toByteArray(data:String):ByteArray
{
var byteArray:ByteArray;
var base64Decoder:Base64Decoder = new Base64Decoder();
base64Decoder.decode(data);
try {
byteArray = base64Decoder.toByteArray();
byteArray.position = 0;
} catch (e:Error) {
return null;
}
return byteArray;
}
private const R:uint = 60;
private const W:Number = stage.stageWidth / 2;
private const H:Number = stage.stageHeight / 2;
private var _letter:Array = [];
private var _ball:Ball;
private var _temp:TextField = new TextField();
private var _bounceTiem:Number = 0.36;
public function DC()
{
stage.scaleMode = StageScaleMode.SHOW_ALL;
stage.frameRate = 60;
var param:Object = loaderInfo.parameters;
var word:String = param["w"];
if(word == null)
word = "Dreamcast";
else {
var ba:ByteArray = new ByteArray();
ba = Base64toByteArray(word);
if(!ba) {
navigateToURL(new URLRequest("/dc/"));
} else {
word = ba.readUTFBytes(ba.length);
}
}
_temp.text = word;
var format:TextFormat = new TextFormat(null, R);
_temp.setTextFormat(format);
for(var i:int = 0; i < _temp.text.length; i++)
{
var tf:TextField = new TextField();
tf.text = _temp.text.charAt(i);
tf.selectable = false;
tf.setTextFormat(format);
if(i)
tf.x = _letter[i-1].x + _letter[i-1].textWidth;
else
tf.x = W - _temp.textWidth / 2;
tf.y = H + R/2;
_letter.push(tf);
}
_ball = new Ball();
_ball.filters = [new BlurFilter()];
_ball.x = _letter[0].x - R*2.2;
_ball.y = _letter[0].y - R*4;
addChild(_ball);
var tween:ITween = BetweenAS3.bezierTo(_ball, {x: _letter[0].x + _letter[0].textWidth, y: _letter[0].y + 35}, {x: _letter[0].x + R, y: _letter[0].y - R}, 2, Cubic.easeIn);
tween.onComplete = bounce;
tween.onCompleteParams = [1];
tween.play();
}
private function bounce(n:uint):void
{
character(n-1);
var tween:ITween = BetweenAS3.bezierTo(_ball, {x: _letter[n].x + _letter[n].textWidth, y: _ball.y}, {x: _letter[n].x + _letter[n].textWidth / 4, y: _letter[n].y - 10}, _bounceTiem);
if(_bounceTiem >= 0.22) {
_bounceTiem -= 0.02;
}
if(n < _temp.text.length - 1)
tween.onComplete = function():void
{
bounce(n+1)
};
else
tween.onComplete = ぴょーん;
tween.play();
}
private function character(index:uint):void
{
addChild(_letter[index]);
BetweenAS3.tween(_letter[index], {y: _letter[index].y, alpha: 1}, {y: _letter[index].y + 20, alpha: 0}).play();
}
private function ぴょーん():void
{
character(_temp.text.length - 1);
var tween:ITween = BetweenAS3.bezierTo(_ball, {x: W, y: _letter[0].y - R*0.8}, {x: (W + _ball.x) / 2, y: _letter[0].y - R*5}, 1.2, Quad.easeOut);
tween.play();
tween.onComplete = ぐるぐる;
}
private function ぐるぐる():void
{
var sp:Sprite = new Sprite();
sp.filters = [new BlurFilter()];
addChild(sp);
sp.graphics.lineStyle(6, _ball.color);
sp.graphics.moveTo(_ball.x, _ball.y);
addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame(sp));
var tweenArray:Array = [];
for(var i:int = 0; i < 900; i++)
{
var toX:Number = _ball.x - R * i / 720 * Math.cos(i * Math.PI / 180);
var toY:Number = _ball.y - R * i / 720 * Math.sin(i * Math.PI / 180);
tweenArray.push(BetweenAS3.to(_ball, {x: toX, y: toY}, 0.002));
}
var tween:ITween = BetweenAS3.serialTweens(tweenArray);
tween.onComplete = function():void
{
removeEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame);
sp.graphics.lineTo(_ball.x, _ball.y);
removeChild(_ball);
};
tween.play();
}
private function onEnterFrame(sp:Sprite):Function
{
return function(e:Event):void
{
sp.graphics.lineTo(_ball.x, _ball.y);
};
}
}
}
import flash.display.Sprite;
class Ball extends Sprite
{
private var _color:uint;
public function get color():uint
{
return _color;
}
public function Ball(j:Boolean = true) {
if(j)
{
graphics.beginFill(0xea5504);
_color = 0xea5504;
} else {
graphics.beginFill(0x0000FF);
_color = 0x0000FF;
}
graphics.drawCircle(0, 0, 4);
graphics.endFill();
}
}
2011年4月18日月曜日
BottomCoder SRM398 DIV2
下書きのままだったので公開する。
昔過ぎてもう問題覚えてない。
たしかこれはどっちも解けたはず。
激しい。
こんなことしなくても解ける・・・
昔過ぎてもう問題覚えてない。
たしかこれはどっちも解けたはず。
import java.util.Arrays;
public class MinDifference {
public double EPS = 1e-6;
public int closestElements(int A0, int X, int Y, int M, int n) {
int[] a = new int[n];
a[0] = A0;
for(int i = 1; i < n; i++) {
a[i] = (a[i - 1] * X + Y) % M;
}
Arrays.sort(a);
int res = Integer.MAX_VALUE;
for(int i = a.length - 1; i > 0; i--) {
res = Math.min(res, a[i] - a[i - 1]);
}
return res;
}
public void tr(Object... o) { System.out.println(o.length > 1 || o[0].getClass().isArray() ? Arrays.deepToString(o) : o[0]); }
}激しい。
こんなことしなくても解ける・・・
import java.util.Arrays;
import java.util.LinkedList;
public class CountExpressions {
public double EPS = 1e-6;
private LinkedList list = new LinkedList();
private int res = 0;
private int ans;
public int calcExpressions(int x, int y, int val) {
ans = val;
list.add(x);
list.add(x);
list.add(y);
list.add(y);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
list = new LinkedList();
list.add(x);
list.add(y);
list.add(x);
list.add(y);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
list = new LinkedList();
list.add(x);
list.add(y);
list.add(y);
list.add(x);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
list = new LinkedList();
list.add(y);
list.add(y);
list.add(x);
list.add(x);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
list = new LinkedList();
list.add(y);
list.add(x);
list.add(x);
list.add(y);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
list = new LinkedList();
list.add(y);
list.add(x);
list.add(y);
list.add(x);
dfs("+", 0, list.poll(), 0);
tr(res);
return res;
}
private void dfs(String s, long val, int v, int n) {
if(s.equals("+")) {
val += (long)v;
} else if(s.equals("-")) {
val -= (long)v;
} else {
val *= (long)v;
}
if(n > 2) {
if(val == ans) {
res++;
}
list.add(0, v);
return;
}
dfs("+", val, list.poll(), n + 1);
dfs("-", val, list.poll(), n + 1);
dfs("*", val, list.poll(), n + 1);
list.add(0, v);
}
public void tr(Object... o) { System.out.println(o.length > 1 || o[0].getClass().isArray() ? Arrays.deepToString(o) : o[0]); }
}
登録:
コメント (Atom)